くらしのマーケットで
引越しを依頼する
メリット・デメリット
くらしのマーケットを利用する際に覚えておきたいメリット・デメリットをまとめましたのでご覧ください。
くらしのマーケットとは?
くらしのマーケットは生活に関わるさまざまなことをプロに依頼できるサービスです。
特定の作業を依頼したい人と、その作業を請け負えるプロ=出店者が、サイト上でスムーズかつリーズナブルにマッチング可能です。
たとえば、エアコンクリーニングや家事代行、不用品回収から出張カメラマンまで、さまざまなプロたちに作業を依頼可能です。
もちろん引越しに関しても出店しているプロたちに頼めます。
くらしのマーケットで引越しを依頼するメリット
引越し費用が安い
くらしのマーケットを利用して引越しを依頼する最大のメリットは費用が安くなりやすい点です。
くらしのマーケットに登録している出店者たちは専門の引越し業者ではなく、そのほとんどが軽貨物運送業者です。
軽貨物運送業者は一般的な引越し業者よりもリーズナブルな傾向にあります。
というのも、使用する車両が引越し専門業者よりも小さく、スタッフも1名であることがほとんどで人件費を抑えられるからです。
料金がすぐにわかる
すぐに料金がわかる点もくらしのマーケットを利用するメリットです。
依頼に必要な情報を入力すれば、対応可能な出店者が料金とともに一覧で表示され、これまでの評価も表示されます。
このことから、料金とともに、過去の依頼者たちの口コミを確認して比較検討できます。
営業電話がかかってこない
しついこい営業電話がかかってこないのもくらしのマーケットを利用するメリットです。
たとえば、引越し一括見積サイトを利用する場合は電話番号を入力する必要があり、引越し業者からしつこく営業電話がかかってくることがあります。
くらしのマーケットならば電話番号のやり取りをする必要がないため、そのような面倒ごとがありません。
チャットで連絡可能
予約後の業者とのやり取りがチャットで気楽に行える点もメリットです。
電話による口頭でのやり取りだと「言った・言わない」などのすれ違いが起きる可能性があります。チャットであれば文字でやり取りが残るため、そういったトラブルも起きにくくなります。
また、チャットならばいつでもメッセージの確認・返信が可能なので、好きなタイミングで連絡できるのもメリットです。
ちなみに、くらしのマーケットではスマホ専用アプリを利用して、出店者と無料通話も可能です。相手方の声を聞いて人となりを確認したいなど、直接の会話をしたい方でも安心できます。
くらしのマーケットで引越しを依頼するデメリット
荷物の破損に関する補償がない
くらしのマーケットに出店している業者のほとんどが軽貨物運送業者であり、専門の引越し業者が加入している保険に加入していないことが少なくありません。
そのため、引越し作業中に荷物が破損した場合の補償がない可能性があります。
ただし、くらしのマーケットには独自の損賠賠償補償制度があり、それを利用できる可能性があります。
荷物量を見誤った時にリスクがある
依頼する段階で出店者側に荷物量を正確に伝えきれていない場合、引越し作業後に追加料金や運搬拒否(車に荷物が乗り切らない)などが発生する可能性があります。
引越しの料金を決める最も大きな要素が荷物量です。
当初の見積もりよりも荷物量が多い場合、荷運び・積荷での時間がかかりますし往復運搬しなければならない可能性もあるため、通常よりも費用がかかります。
くらしのマーケットに出店している業者のほとんどが軽貨物車を使った軽貨物運送業者です。
そのため、荷物量が多すぎると対応できずに依頼そのものがキャンセルとなることもあるので注意しましょう。
出店者と連絡を取れなくなるリスクがある
くらしのマーケットにはさまざまな業者が登録し、出店しています。
そのほとんどは真面目に作業をこなす業者ですが、中には急に連絡が取れなくなってしまうような業者もいます。
出店者たちはくらしのマーケットに所属しているわけではなく、それぞれが個人事業主です。
そのため、プロ意識が低くトラブル発生時に連絡がつかなくなるような業者も稀ですが存在しています。
もちろん、利用者保護の観点から補償制度もあります。
くらしのマーケット側では連絡が取れないなど、出店者側の問題でトラブルが発生した場合に最大10万円を補償してくれる制度があり、ケースによっては利用可能です。
また、こうしたトラブルを回避するためにも、金額の安さだけではなく、口コミ件数が多く評価もなるべく高い業者を選ぶようにしましょう。
引越しで
くらしのマーケットを
利用する流れ
くらしのマーケットで引越しを依頼できる業者を探す場合の流れをわかりやすくご説明していきます。
STEP1:カテゴリを選ぶ
まずはすべてのカテゴリの中から「格安引越し」を選びましょう。
ただし、ピアノや大型家具などの大きな荷物を運搬する場合、格安引越しカテゴリでは対応できません。
必要がある場合は「ピアノ運送」「家具の輸送」「バイク・自転車の輸送」といった別途用意されている対応カテゴリから出店者を探して依頼してください。
STEP2:引越しに必要な情報を入力する
続いては引越しに必要な各種情報を入力していきます。
旧居・新居の住所、引越し希望日、荷物の量を選びます。
荷物の情報入力ついては、アイコンで表示されて量を選択する方式となっているため記入漏れが起こりにくくなっています。
とはいえ、荷物量は引越し時にとても大切な情報ですので、間違いや漏れがないように見直しも行っていきましょう。
入力終了後、入力した情報をもとに、対応可能な出店者が顔写真とともに表示されます。
STEP3:依頼したい出店者を選ぶ
表示される出店者一覧は「料金が安い順」「口コミ評価の高い順」などで並び替えられます。ご自身が求める条件に合わせて上手に検索していきましょう。
選ぶ際は、料金が安く気になる出店者を複数チェックしておき、さらに口コミ評価などを参考に絞り込んでいくのがおすすめです。
STEP4:メッセージのやり取りで詳細を決める
最も理想に近い条件の出店者が見つかったら依頼して予約をします。
予約後は出店者から返信がきますので、メッセージのやり取りをして引越しのスケジュールなど詳細を詰めていきましょう。
くらしのマーケット同様に、
格安で利用できる
引越し業者の探し方
くらしのマーケットは引越しを格安で依頼できる業者を探すのに便利なサイトです。
ただ、基本的に出店者は引越しのプロではなく、個人事業主の軽貨物運送業者ばかりです。
引越しのプロに依頼したい、でも安く費用を抑えたい、という場合にはこれからご紹介する方法や業者をご検討ください。
一括見積もりサイトを利用する
格安引越しを希望するならば一括見積サイトの利用も検討してみましょう。
一括見積サイトは住所や荷物量などの条件を入力することで、複数の引越し業者に見積もりを依頼できます。
複数の業者に出してもらった見積もり料金を比較できるため、料金が安い引越し業者を探すのにとても便利です。
また、一括見積サイトでの見積もりは引越し業者にとって「他社との相見積もり」であり、顧客獲得の競争をする場でもあります。
そのため、業者によっては引越し費用を割引してくれる可能性もあり、さらに格安で引越しできる可能性があります。
ただ、一括見積サイトでは複数社から営業電話がかかってくるというデメリットもあるので注意しましょう。
地元密着型の引越し業者を利用する
地元密着型の引越し業者の場合、引越し希望エリアによっては大手引越し業者よりも安く引越しできる場合があります。
地元密着型業者は利用地域を限定して効率的に引越し作業を行っており、対応エリア内では意外なほどリーズナブルなものなのです。
首都圏の引越しであれば『引越本部長』がおすすめです。首都圏エリアであれば引越し費用が業界最安クラスなのでリーズナブルな引越しを実現可能です。
たとえば、『爆安75プラン』ならば宅配便を利用して引越しより安く済む可能性がありますし、『超節約プラン』ならばレンタカーでの自力引越しよりも安くなる上にプロが作業を手伝ってくれます。
『引越本部長』では訪問見積もりカットによる人件費削減や、細々したサービスのオプション化、徹底した中間コスト排除などを行いリーズナブルな価格を実現しています。
首都圏の単身引越しならば、格安で安心・安全な『引越本部長』の利用もご検討ください。
くらしのマーケットは
格安引越しをしたい方に
便利だが注意も必要
くらしのマーケットは引越し費用を格安で済ませたい方に向いているサービスです。費用や口コミで絞り込みできるので、希望に合う業者を簡単に探せます。
ただ、出店者のほとんどが軽貨物運送業者のため引越しを専門としていない点やトラブルに対応しにくい点などに注意が必要です。
引越しに安心と安さを求めるならば、『引越本部長』がおすすめです。
引越本部長は首都圏エリアで最安クラスの料金で引越しが可能で、引越しのプロが作業を行うため安心感もあります。
格安・安心・スピーディーな引越しをするなら、ぜひ『引越本部長』をご検討ください。