洗濯機の水抜き~取り付け、設置と処分

営業時間:11:30〜20:30
03-6371-2890
お見積もり

洗濯機の水抜き~取り付け、設置と処分

引越しで洗濯機を移動する際には、水抜きなど、必ずしなければならないことがあります。 取り付けや取り外しなどの設置方法を間違えると、洗濯している間に水漏れが起こって漏水し、階下にまで迷惑をかけてしまったなどといったことにもなりかねません。 事前に正しい知識を知って、防げる事故は防ぎましょう。その他、正しい運び方、処分方法など、冷蔵庫を引越しする際に必要な情報をご紹介します。

引越しの洗濯機、水抜き方法は?

洗濯機の中には常に水が入っており、これが引越しの運搬中に漏れ出さないよう、予め、引越しの前には水抜きをする必要があります。 水抜きには給水ホースと排水ホースの2つがあり、まずは給水ホース、次に排水ホースの順に水抜きを行います。 以下に記載するのは一般的な全自動洗濯機の場合ですが、メーカーや機種によってはイレギュラーケースもありますので、必ず手元に取扱い説明書を用意しておくようにしてください。

準備する道具

・不要なタオル:水抜きの際、床に水漏れを起こした場合に直ぐ拭けるように準備します。
・洗面器:給水ホースや排水ホースから流れ出す水が床に流れ出さないように必要です。

給水ホースの水抜き

水道の蛇口と洗濯機を繋いでいるホースが、給水ホースです。この部分には常に水が滞留しているので、引越しの際には水抜きが必要です。 水抜きをするには、まず水道の蛇口を閉め、洗濯機スイッチをオンにして「水量」ボタンを押した後で「スタート」を押し、洗濯機を回し、10秒程で洗濯機の電源をオフにします。 蛇口から給水ホースを外します。給水ホースの外し方は、蛇口に給水ホースを止めているロックを外し、下へ引き下ろすだけで大丈夫です。 給水ホース内には水が残っていますので、床を濡らさないように洗面器やタオルで受け止めてください。蛇口から給水ホースを外す際は、慎重に行いましょう。 ここが変形すると、次に洗濯機を使用した際に、水が溢れ出てくる可能性があります。給水ホースの水抜きが終了したら、次は排水ホースの水抜きを行います。

排水ホースの水抜き

再び洗濯機のフタを閉め、電源をオンにします。「脱水」ボタンを押した後で「スタート」を押し、洗濯機を回します。 脱水のみのコースを洗濯しないと、また洗濯機の中に洗浄用の水が入ってしまいますので、注意が必要です。 脱水が終了したらフタを開け、洗濯層内の水をタオルで拭き取りましょう。このとき、洗剤投入ケースにも水が入っている可能性がありますので、一度取り外し、タオルで拭いた後、再び取り付けてください。

ホース類の取り外し

水抜きが終わったら、給排水ホースを取り外します。本体を傾けると排水ホースから水が流れ出てきますので、床が濡れないようにタオル洗面器などの準備が必要です。 排水ホース内の水分がすべて出れば、完了です。

ホース類の保管

給水ホースも排水ホースも水抜き完了したら、引越し運搬中にホース類を紛失しないよう、ホース類の保管を行います。 給水ホースと排水ホースは、まとめて洗濯機の中へ入れておきます。電源コードとアースは、水濡れを起こさないよう厚手のビニール袋に入れ、 運搬中の振動で故障しないよう、洗濯層に中に入れ養生用テープで固定します。 この際、ガムテープを使用すると洗濯層の中に粘着物が残ってしまう可能性があるので、養生用テープが無い場合は、洗濯機本体の外の側面に、しっかり貼り付けておきましょう。 他、蛇口からの分岐用部品など、必要な付属品も失くさないようビニール袋に入れ、洗濯層内へ入れておきます。

宅配便より安い 爆安75パック 7,500円

引越しの際の洗濯機の正しい運び方、注意点は?

洗濯機の運び方には、冷蔵庫ほどのシビアな注意点はありません。 ただし1つだけ、やってはいけないことがあります。それは真横にして運ぶことです。

洗濯層は洗濯機本体に、下の1点だけで取り付けられています。真横にすると洗濯層が一方に偏ってしまい、 その状態で長距離ドライブすると、車の振動で洗濯層が洗濯機に打ち付けられ、洗濯層の下にある取り付け部分に損傷が起こる可能性があるからです。

ドラム式洗濯機の場合、洗濯層を止めるための専用ネジが用意されていることがありますので、購入したときの取り扱い説明書に美ブール袋に入った部品が付属されていなかったか、確認してみましょう。

レンタカーよりお得 超節約パック 最安10,500円

洗濯機の取り付け取り外しと設置方法

洗濯機パンが室内にあるか?

まずは、引越し先の物件に、洗濯機置場としての洗濯機パンが備え付けてあるかを確認しましょう。 これが物件内に無い場合、排水するための排水溝がありませんので、部屋の中に洗濯機を置くことが出来ません。 特に引越し先の物件が古いとき、木造アパートであるときには、必ず確認することが必要です。 物件によっては、洗濯機置場がベランダや共用廊下部分となっているケースも見受けられます。

洗濯機パンに洗濯機が入るか?

また、洗濯機パンがある場合でも、大きめの洗濯機や特殊な形の洗濯機は置けない可能性があります。 引越しする前には予め、引っ越し先の洗濯機パンの内径を測り、洗濯機が入ることを確認しましょう。 このとき、必ずパンの「内径」を測ることが必要です。外形を測って洗濯機が入ると思い込んでいたものの、実際に引越ししてみたら洗濯機が入らない!ということもあるからです。

蛇口が合わない?!

引越し先の物件の蛇口が、今まで住んでいた物件の蛇口タイプと異なるために、洗濯機の蛇口の取り付けが出来ないケースは意外に多くあります。 蛇口の水が出る部分の形状や大きさがメーカーや製品によって多種多様に分かれるため、今まで使用していた部品では取り付け出来ないというパターンです。 これを防ぐためには、引っ越し先の内見をした際に蛇口の直径やメーカー、型番などをメモしておき、出来れば写真で記録に残しておくことが必要です。 特に分岐水栓を使用する場合、事前の確認は必須です。確実に取付けられる部品を入手の上で引っ越しすれば、準備万端です。

もし部品調達が間に合わずに蛇口に取り付けられなかった場合、当然ですが、引越し先の蛇口に着く部品が入手できるまでは、洗濯が出来ないことになります。 引っ越し前には出来る限り、洗濯は済ませておくことが賢明でしょう。

洗濯機の設置方法

洗濯機は、その本体自体に水が入り洗濯層が激しく回転することで機能を発揮する機械のため、水に強く堅牢なイメージがありますが、意外な要因で故障する可能性があります。 設置場所については、しっかり確認することが必要です。

まず絶対条件ですが、洗濯機を置く場所は水平である必要があります。 洗濯層が正常に回転するためには、水平な床が無ければなりません。また洗濯層の回転により振動が起こりますので、滑りやすい床や弱い床である場合、そこには設置できません。 振動により位置がズレたり、床が損傷する可能性があるからです。同様の理由で、洗濯機の高さ調整のためにブロックやレンガ、角材の上など不安定な物の上に置いてはいけません。

更に、浴室などの湿気の多い場所や直射日光にさらされる場所もNGです。 感電や漏電を起こしたり、紫外線により本体のプラスチックが破損する可能性があるためです。

そして壁や床からどれだけ離す必要があるかについて、実は「消防法設置基準」で定められています。 全自動洗濯機の場合、洗濯機の左右と後方の壁からは2cm以上は離さないといけません。 洗濯機のフタの上には50cm以上の空間が必要です。そして洗濯機の前面は、何も物を置かずに解放しておく必要があります。

アースの外し方と繋ぎ方

洗濯機から出ているアースをアース端子から外すには、まずマイナスドライバーの準備が必要です。 アース端子の入っている白いカバーは、隙間にマイナスドライバーを突っ込んで上へ持ち上げれば、簡単に開きます。 カバーを開くとネジが出てくるタイプの場合、このネジをドライバーで緩めれば取れます。ネジがないタイプの場合、そのままアース線を引き抜けば終了です。

洗濯機を設置した際は、使用する前に必ずアースを繋ぎましょう。これを繋がないと、故障や漏電した場合に、感電する原因になります。 近くにアース端子がある場合は、それを利用します。コンセントによく似ているけれど、コンセントではなく何かの端子が出っ張っているようなものがあれば、それがアース端子です。 アース端子にアース線をしっかり巻き付け、確実に接続してください。取り付け方は、取り外したときと逆のことをするだけでOKです。 アース端子が無い場合、電気工事士によるD種接地工事を行うか、ホームセンタなどで漏電遮断器を購入して取り付ける必要があります。 アース端子のない物件は意外に多くあり、ホームセンターには様々な商品が展開されていますので、店員さんに相談してみましょう。

単身引越し東京最安 標準プラン 平均15,500円

洗濯機を処分する方法って?

洗濯機を処分する方法は冷蔵庫と同じで、家電リサイクル法に則って行う必要があります。 通常の粗大ゴミと同じようにゴミ券を購入して粗大ゴミ置き場へ捨てると、「不法投棄に関する法律」で刑罰対象となるのです。では、どうやって処分すれば良いのでしょうか?

主な処分方法は以下の通りです。

新しい冷蔵庫を買った店に回収してもらう

冷蔵庫を新しい物に買い替える場合、購入したお客様が「引き取ってください」と言った場合に限り、新しい冷蔵庫を購入した店で古い冷蔵庫を引き取る義務があります。

捨てる冷蔵庫を買った店に回収してもらう

捨てる冷蔵庫を販売したお店は、過去に販売した冷蔵庫を引き取る義務があります。

郵便局で家電リサイクル券を購入し、指定場所へ持ち込む

郵便局で家電リサイクル券を購入し、捨てる冷蔵庫を小売業者または自治体に引渡します。この家電リサイクル券の有効期限は、郵便局での振込日の翌日から10年です。

リサイクル店に買取を申し込む

多くのリサイクルショップでは、冷蔵庫を含む家電製品の買取条件が定められており、その多くは製造から5年以内の完動品です。

ネットオークションで売る

家電リサイクル法の施行により冷蔵庫を捨てるためには費用がかかるようになったため、ネットオークションで販売されるケースが非常に多くなっています。

宅配便より安い 爆安75パック 7,500円
口コミ・評判はコチラ 実際に利用したお客様のリアルな評価です。

東京で底値の引越し見積もりを入手する方法

単身のお引越しなら、現在のところ、以下のサイトで底値の見積もりを得られます。

荷物量や距離によって更に割引が効くのが特徴で、自動見積メールより価格が下がることも多いです。 引越日によって単価が違うので、思い切って「どの日が一番安いですか?」とオペレーターに聞いてしまうと良いでしょう。

そして、引越本部長では業界で1番安いお引越しができます!

是非、引越本部長で見積もりを取ってください!

東京都内で単身の引越しをするときのコツ|料金の相場はどれくらい? 引越しはいつまでに連絡すればいい?タイミングと退去の流れを解説 転居にかかる費用の種類|引越し料金を安く抑えるコツとは? 全ての記事を見る
  • 通勤・通学の移動中に1分で簡単入力!
  • 1分で簡単入力!
  • 無料WEB自動見積り
お見積りフォーム
お引越しタイプ
『爆安プラン』の方は
電話にて承りますフリーダイヤル0120-918-808

営業時間:11:30〜20:30

現在のご住所
引越先ご住所
引越しご希望日
お名前
フリガナ
メールアドレス ※【hotmail】【gmail】【ヤフーmail】を使用されますと、こちらからの返信メールをお届けできないケースがございます。可能な限り他のメールアドレスをご使用ください。
電話番号 ※ハイフン不要。半角数字のみご記入ください。


ゴキブリ・悪臭・雑菌対策 期間限定 特価2,600円
引越し代は借りられます! 敷金・礼金・家具・家電
短時間で引越し 素早くスピーディーな作業 積込開始〜完了まで平均1.5時間

HONBUCHO Corp, All Rights Reserved.