引っ越し挨拶の品につける「のし(熨斗)」は何にすれば?

営業時間:11:30〜20:30
03-6371-2890
お見積もり

引っ越し挨拶の品につける「のし(熨斗)」は何にすれば?

引越しした際、顔見せの意味をこめて近隣の人へ挨拶品を贈ろうと考える人は多いはず。とはいえ品物を直接渡すのはマナー違反。 引っ越しの挨拶品は「のし(熨斗)紙でラッピングするのが正しい作法です。

ところが、いざ熨斗紙を購入しようとコンビニや文具店に出向くと、たくさんの種類があってどれを選べば正解なのかわからなくなったりしませんか? 引越しの挨拶品として正しい「のし(熨斗)」の選び方について知っておきましょう。

引越ししたときの挨拶品につける熨斗、どれを選べばベスト?

引っ越しの挨拶品を包むために熨斗紙を買いに行くと、形の異なる水引を使った熨斗紙に出会うことになります。この中で引っ越しの挨拶品に適した熨斗紙は、一体どれなのでしょうか?

のし紙の代表的な水引の種類は、「紅白蝶結び」「紅白結び切り」「黒白結びきり」の3つ。

この中で、引っ越しのときに贈る挨拶品を包む熨斗紙の正解は「紅白蝶結び」です。蝶結びはほどいて結び直しできるため、何度繰り返しても良い「お祝い事」に使われているからです。

次の固く結ばれた「紅白結び切り」は、ほどけないことを前提とした婚礼など一度だけの祝い事に使われます。

最後の「黒白結びきり」は「蓮」とか「仏」とかとも呼ばれ、「紅白蝶結び」や「紅白結び切り」と違って熨斗のロゴが印刷されていません。祝い事とは違って法要のお供え物や法事のお返し、引き出物などで使われるからです。

このほか用途に応じて水引の本数が違ったり、色の異なる結びきりや「あわじ結び」といった種類があったりするのですが、引っ越しの挨拶品には使われないのでここでは覚えておかなくて良いですよ。 引っ越しの手土産を包む「のし(熨斗)紙」は、「紅白蝶結び」を買っておけば間違いありません

宅配便より安い 爆安75パック 7,500円

のし紙には何を書けば良いの?

のし紙に記入する内容を「表書き」と呼びます。

引越の挨拶で粗品を配るときは、熨斗紙の上下に分かれた水引の上の部分に「ご挨拶」または「粗品」、水引の下の部分に名前を記入します。どちらも蝶結びの真ん中になるように記入しましょう。 連名の場合は、世帯主の名前を中央に記入して、そこから左側に順に名前を記入していきます。

記入するときはボールペンなどの細いものは避けて、筆ペンやサインペンなどを使って太く書くことを心がけてください。「幸せが太く長く」という意味を持つからです。

このとき、熨斗紙で包装した挨拶品とは別に簡単な挨拶状も添えておくと、近隣の人たちへの好感度アップは間違いなし。挨拶状を添えておけば、相手が不在のときにも役立ちますよ。

レンタカーよりお得 超節約パック 最安10,500円

横長の「のし紙」は、どうやって粗品にラッピングすれば良いの?

文具屋やコンビニで売っている熨斗紙は、ほぼすべて横長のサイズになっています。引っ越しの挨拶品は、粗品に直接熨斗紙をかけて横にクルッと巻くような感じで包装します。

このように品物へ直接、のし紙をかける方法は「外のし」と呼ばれています。熨斗紙の表書きが見えるので、一目で相手に内容を確認してもらえます。

単身引越し東京最安 標準プラン 平均15,500円

熨斗紙をつけないまま挨拶品を贈ったらダメ?

引っ越ししたときの挨拶には、熨斗紙で包装した粗品を贈るのがマナーです。

とはいえ、最近は挨拶品を贈らないどころか、引越しの挨拶すらしない人も増えてきました。それに比べれば、熨斗紙でラッピングしなくても、挨拶がてら定番のタオルや洗剤を配るだけで十分に礼を尽くしていると言えます。

気難しく考えることはありません。できる範囲で近隣へ引っ越しの挨拶をしてみましょう

宅配便より安い 爆安75パック 7,500円

そもそも「のし(熨斗)」って何なの?

「のし(熨斗)」は、もともと祭祀のとき天皇家に献上していた「あわび」だって知っていました?

「あわび」は、海で獲れる貴重なものだったのです。ただ、生の「あわび」だと獲れた海から遠い都まで、到着するまでに腐ってしまう。そこで薄く剥いでから、平らに伸ばして干した「干しあわび」が使われるようになったのです。

最初はシンプルな和紙で包んでいましたが、その紙は紅白に進化。さらに包んだ後、水引という紙で作った紐で結ぶようになって、現在の形へ近づいていきます。

その後「のし(熨斗)」は祭祀だけでなく贈呈としての意味合いが強くなり、誰でも手軽に使えるようにするため、現在の「のし(熨斗)紙」が生まれました(毎回、干しアワビを用意するのは大変ですものね)。

レンタカーよりお得 超節約パック 最安10,500円

熨斗紙にもあったアワビの痕跡

のし紙には、上下を分けるように水引のデザインと、右上に菱形に近いロゴが表記されています。

この菱形のロゴ、よく見ると真ん中に短冊みたいなものが見えません? これが「干し鮑」を現しています。

熨斗紙全体ではなく、短冊みたいな小さな干しアワビこそが、熨斗の本来の姿。これがないと熨斗ではないということですね。

単身引越し東京最安 標準プラン 平均15,500円
口コミ・評判はコチラ 実際に利用したお客様のリアルな評価です。

東京で底値の引越し見積もりを入手する方法

単身のお引越しなら、現在のところ、以下のサイトで底値の見積もりを得られます。

荷物量や距離によって更に割引が効くのが特徴で、自動見積メールより価格が下がることも多いです。 引越日によって単価が違うので、思い切って「どの日が一番安いですか?」とオペレーターに聞いてしまうと良いでしょう。

そして、引越本部長では業界で1番安いお引越しができます!

是非、引越本部長で見積もりを取ってください!

東京都内で単身の引越しをするときのコツ|料金の相場はどれくらい? 引越しはいつまでに連絡すればいい?タイミングと退去の流れを解説 転居にかかる費用の種類|引越し料金を安く抑えるコツとは? 全ての記事を見る
  • 通勤・通学の移動中に1分で簡単入力!
  • 1分で簡単入力!
  • 無料WEB自動見積り
お見積りフォーム
お引越しタイプ
『爆安プラン』の方は
電話にて承りますフリーダイヤル0120-918-808

営業時間:11:30〜20:30

現在のご住所
引越先ご住所
引越しご希望日
お名前
フリガナ
メールアドレス ※【hotmail】【gmail】【ヤフーmail】を使用されますと、こちらからの返信メールをお届けできないケースがございます。可能な限り他のメールアドレスをご使用ください。
電話番号 ※ハイフン不要。半角数字のみご記入ください。


ゴキブリ・悪臭・雑菌対策 期間限定 特価2,600円
引越し代は借りられます! 敷金・礼金・家具・家電
短時間で引越し 素早くスピーディーな作業 積込開始〜完了まで平均1.5時間

HONBUCHO Corp, All Rights Reserved.