退去時の掃除は必要?

営業時間:11:00〜21:00
03-6371-2890
お見積もり

退去時の掃除は必要?

引越し時の掃除やクリーニングには、2つの種類があります。 1つは、退去前のタイミングに自分で行う掃除。もう1つは、入居時の賃貸借契約書に書かれている「ハウスクリーニング特約」です。

退去前の自分で行う掃除

退去後の部屋の状態は、引越し当日または退去する部屋の鍵を返すタイミングで、管理会社や不動産会社の人が来てチェックするのが一般的。 その時に、入居時に無かった傷や汚れなどがあると、預けてある敷金から、修繕費や掃除・クリーニング代が差し引かれてしまうことがあります。

ただでさえ物入りでお金がかかる引越し、少しでも多く返金して貰いたいのが本音ですよね。 その意味では、面倒でも、荷物の搬出が終わった後、ザッとでも良いので掃除機やホウキで綺麗にしておくことがオススメです。

宅配便より安い 爆安75パック 7,500円

業者によるクリーニング

入居時の賃貸借契約書に「ハウスクリーニング特約」があるかどうか、確認してみてください。 この特約は、退去時に行うハウスクリーニングの費用につき、賃借人(部屋を借りていた人)が負担することを義務づけるものです。 契約書にこの特約があった場合、ほとんどのケースでは、管理会社または不動産会社が指定するクリーニング業者が掃除を行い、その費用は賃借人が負担することになります。

ただし、その特約が有効になるかどうかは、以下の条件を備えていることが必要です。

・掃除の必要があり、その価格が暴利でないなどの合理的理由がある。
・賃借人が、特約によって通常の原状回復義務を超えた義務を負うことを認識している。
・賃借人が、その義務負担について合意の意思表示をしている。

クリーニング費用の算出方法は、部屋の種類や面積によって予め決められており、退去後の部屋が綺麗だったとしても、規程の金額を請求されるのが一般的です。 逆に汚れが尋常ではないなど通常の使用ではつかない汚損があった場合、原状回復義務を求められ、それにかかる費用が敷金から差し引かれることがあります。

賃貸借契約書にハウスクリーニング特約が無い場合、または入居時にハウスクリーニングについて同意していない場合などは、 通常使用の範囲でついた汚れや損耗の「原状回復にかかる費用(ハウスクリーニング費用を含む)」は、賃貸人(部屋を貸している人)の負担です。

では、原状回復って、いったいどこまで戻せば良いのでしょうか?

レンタカーよりお得 超節約パック 最安10,500円

原状回復って、どこまで戻せばいいの?

法律的には、通常使用による汚れや損耗の原状回復にかかる費用(ハウスクリーニングなどの掃除を含む)は、賃貸人の費用負担とされています。 つまり本来は、借りている貴方の義務では無いのです。 ただし、上記したハウスクリーニング特約が契約書にある場合、賃借人(部屋を借りている人)が、その義務に同意したと見なされて、業者クリーニング費用を負担することになるわけです。

そしてハウスクリーニングだけでは完全な原状回復が出来ない場合、または通常使用の範囲を逸脱した汚れや損耗が見られる場合、その修補にかかる費用が敷金から差し引かれます。

では、通常使用の範囲とは、どこまでを言うのでしょうか。

単身引越し東京最安 標準プラン 平均15,500円

通常使用の範囲とは?

最近では、退去時の敷金返還トラブルを防ぐ目的で、入居の契約締結時に、賃借人が負担する通常損耗や経年劣化の範囲が具体的に明記されている書類を発行している不動産会社も多いようですが、そのようなケースは全体のごく一部です。 それ以外の場合、通常損耗か経年劣化がどの程度かは、個別に判断していくことになります。

クロスに汚損がある場合

例えば窓から差す太陽光による日焼けでついた跡やタンスを置いたことによる跡や、テレビや冷蔵庫の後ろの壁が黒く電気ヤケを起こした跡は、通常使用の範囲とされます。 しかし喫煙によるヤニ等でクロスが変色した場合や、窓を閉め切って室内に風を通さず、湿気を生じさせたことが原因でクロスに黒カビが生えたなどの場合は、 賃借人による適切な管理がなされていなかったとして、賃借人の費用負担になることがあります。

床やカーペットの凹みや汚れがある場合

家具やテレビを設置したところに出来てしまう凹み跡や日焼けによるフローリングの色落ちは、通常使用の範囲とされます。 しかし飲み物や食べ物をこぼした後の手入れ不足によるカーペットのシミ、ペットによりシミや臭いがついた場合は、賃借人の費用負担になることがあります。

通常使用の範囲かどうかの判断はケースバイケース。最終的には裁判で争うことになり、面倒なことになる可能性は否めません。 少しでもそのリスクを避け、新居で心機一転、爽やかに新生活を始めたいという場合は、やはり退去前の掃除をしっかりと行っておいた方が良さそうです。

宅配便より安い 爆安75パック 7,500円

退去前の掃除、手順と方法は?

窓ガラス

窓ガラスの外側は風雨で運ばれた土や砂、内側はキッチンからの油に室内からのホコリ、カビや手垢などで汚れた窓ガラス。しっかり掃除して敷金返還額を増やしましょう。

・新聞紙を使う:新聞紙をくしゃくしゃと丸め、少しだけ水で湿らせます。その丸めた新聞紙で窓ガラスを擦り、次に乾いた新聞紙を丸めたもので、拭きあげます。

・スクイジーを使う:T字のゴムがついたスクイジー、100円均一でも売られています。窓ガラス一面に中性洗剤を薄めた水をスプレーし、スクイジーで上から下へ滑らせます。

・塩素系カビ取り剤を使う:ガラス枠のカビの生えたゴム部分の掃除には、ジェルタイプの塩素系カビ取り剤をスプレーし、30分ほど時間を置いてから拭いてください。

クロス(壁紙)

ヤニ、キッチンからの油、手垢などで汚れたクロス。壁紙は非常にデリケートで、素材によってはNGな方法もありますので、まずは壁紙の端の目立たない箇所で試してみてから、掃除するようにしてください。

・住宅用洗剤を使う:住宅用洗剤を混ぜたぬるま湯に雑巾を浸し、硬く絞ってから拭いてください。ゴシゴシ擦るとクロスがダメになってしまうので、トントン叩くように、あまり力を入れずに行うのがポイントです。

・クリームクレンザーを使う:毛の柔らかい歯ブラシと、研磨剤の入ったクリームクレンザーを用意します。両方とも、100円均一で売られています。 クリームクレンザーを歯ブラシにつけ、クロスが痛まない程度に擦ってください。 力を入れすぎるとクロスがダメになってしまうので、ごく弱い力で優しく擦るのがポイントです。

フローリング

足裏の汗・皮脂で汚れたフローリング。退去時のチェックでは、意外によくチェックされる部分でもありますので、しっかり掃除しましょう。 ワックス剥がれを起こす可能性があるので、よく床掃除に使用される「重曹」は使用禁止です。

中性洗剤を使う:水気が滴るほど水分を多めに含んだ雑巾に中性洗剤をスプレーし、拭きます。 そのまま10分ほど放置し、汚れを浮き上がらせたタイミングで、再度、今度は先ほどよりは硬めに絞った雑巾で、同じように拭きます。最後は、硬く絞った雑巾で拭きあげてください。

レンタカーよりお得 超節約パック 最安10,500円
口コミ・評判はコチラ 実際に利用したお客様のリアルな評価です。

東京で底値の引越し見積もりを入手する方法

単身のお引越しなら、引越本部長で底値の見積もりを得られます。

荷物量や距離によって更に割引が効くのが特徴で、自動見積メールより価格が下がることも多いです。 引越日によって単価が違うので、思い切って「どの日が一番安いですか?」とオペレーターに聞いてしまうと良いでしょう。

引越本部長では業界で1番安いお引越しができます!

是非、引越本部長で見積もりを取ってください!

東京都内で単身の引越しをするときのコツ|料金の相場はどれくらい? 引越しはいつまでに連絡すればいい?タイミングと退去の流れを解説 転居にかかる費用の種類|引越し料金を安く抑えるコツとは? 全ての記事を見る
  • 通勤・通学の移動中に1分で簡単入力!
  • 1分で簡単入力!
  • 無料WEB自動見積り
お見積りフォーム
お引越しタイプ
『爆安プラン』の方は
電話にて承りますフリーダイヤル0120-918-808

営業時間:11:30 〜 20:30

現在のご住所
引越先ご住所
引越しご希望日
お名前
フリガナ
メールアドレス ※【hotmail】【gmail】【ヤフーmail】を使用されますと、こちらからの返信メールをお届けできないケースがございます。可能な限り他のメールアドレスをご使用ください。
電話番号 ※ハイフン不要。半角数字のみご記入ください。


ゴキブリ・悪臭・雑菌対策 期間限定 特価2,600円
引越し代は借りられます! 敷金・礼金・家具・家電
短時間で引越し 素早くスピーディーな作業 積込開始〜完了まで平均1.5時間

HONBUCHO Corp, All Rights Reserved.